こんにちは。
藤原です。
今日は、宅建業法の報酬額の計算をするよ。
超簡単なので、しっかり問題解けるようにしてください。
基礎をしっかり身につけようぞ。
まず、基礎から解説しますね。
「3%プラス6万円」という呪文はご存知ですよね。
なんだよその呪文は!という方は、報酬額の基礎講座をごらんくださいね。売買と賃貸の時の報酬額規定があるのでしっかり身につけてください。
さて、今は、売買ですよ。
さて、この「サンパープラスロクマン」ですが、お客さんから聞かれるのが、
「そ、その、、ろろ、6万ってなにさ?」
という質問ですよね。
で、基礎を知らない人は、「え、いやこれば、なんだね、その・・・」と、しどろもどろになるわけですよね。
ちゃんと、6万円の説明してくださいよ。
で、答え、どう答えるか?
「この6万円は、最初の200万円の2パーセントと次の200万円の1パーセントを合わせた額です。」
とさらっと答えてください。
じゃ実際に計算してみましょう。
200万円の2パーセントは、4万円ですね。
200万円から400万円の200万円の1パーセントは、2万円ですね。
4万円プラス2万円を合わせて、6万円ですね。
じゃ〜ん6万円が出てきました。
ついてこれましたか〜?
多分、わけわかめだと思います。
はい、それは、基本ができていないからですね。
じゃその基本とは?
宅建業法 報酬額計算 基本のき
まず最初にわかってないといけないことは、
「安い物件は、高い報酬率とれるんだぞ」ということです。
例えば、 100万円の物件ならば、
5% → 5万円です。
とれちゃいます。3%(3万円)ちゃいまっせ。
5%ですよ。5%。
で、いくらまでか、200万円までは、5%とれちゃいます。
200万円なら、10万円です。
で次。
じゃ300万円は?
200万円超えてますよね。
100万円の部分
200万円の部分
と計算が変わります。200万円までは、5%とれるけども、200万円からはみ出した100万円は、なんと、4%になります。
つまり
100万円の部分 × 4%
200万円の部分 × 5%
こうなります。
100万円の部分 × 4% = 4万円
200万円の部分 × 5% = 10万円
で、合計14万円が報酬額
それで、それで、いくらまでが、4%かというと
最初の200万円は、5%
次の200万円は、4%
で、そっからは3%が上限
こういうことね。3段式になっているんです。
つまり例えば
400万円の場合
2段目:次の200万円の部分 → 4%で 8万円
1段目:最初の200万円の部分 →5%で 10万円
となるので、18万円です。400万円までは、2段重ね。
あ、これに消費税は別ですよ。
401万円以上が、3段重ね。
例えば、500万円なら
3段目:残りの100万円の部分→ 3%で 3万円
2段目:次の200万円の部分 → 4%で 8万円
1段目:最初の200万円の部分 →5%で 10万円
合計21万円となりますね。
じゃ3000万円は?
3段目:残りの2600万円の部分→ 3%で 78万円
2段目:次の200万円の部分 → 4%で 8万円
1段目:最初の200万円の部分 →5%で 10万円
合計96万円となりますね。
これが、基礎なんです。
「あれ、プラス6万円つうのがでてこなかった」と思ったかた。
実は、これ、ほら、よくみてください。1段目と2段目の10万円と8万円って、いくらになっても同じだとおもませんか?
500万円でも3000万円でも1億円でも同じですよ。18万円は変わりありません。

500万円の場合でも
(1段目の200万円×5%)+(2段目の200万円×4%)+(3段目の100万円×3%)
3000万円の場合でも
(1段目の200万円×5%)+(2段目の200万円×4%)+(3段目の2600万円×3%)
となるんですよね。これが正式な報酬上限計算。
でも、なんか毎回400万円引いてから、3%計算して、最後に18万円たすのって面倒ですよね。
で、生まれたのが、即算法という考え方。
で、この即算法の方が知られてしまっているので「サンパープラスロクマン」が即算法と知らずに使われてしまっているというのが現状ですね。
じゃ、この6万円はどこから来るのか?
さっきの話で、400万円引いて3%かけて、18万円たすって面倒ですって言いましたよね。
即算法では、1段目、2段目、をこうとらえます。

2段目: 3%と1%
1段目: 3%と2%
おわかりですね。
2段目: 3%と1%の2万円
1段目: 3%と2%の4万円
となるんです。
この2万円と4万円を足したのが6万円なんですね。そういうことです。全体の金額から、400万円をいちいち引かなくても、全体の金額に、3%を掛けて、1段目と2段目の%の方を余らせたのが、最初の200万円の2%と次の200万円の1%の合計をあとで足した6万円をつけたしてやるわけですな。
はい、やっと答えにたどり着きました。
「この6万円は、最初の200万円の2パーセントと次の200万円の1パーセントを合わせた額です。」
さらっと、答えてくださいね。
ちなみに、基礎を知らずに、「サンパープラスロクマンエン」の呪文しか知らないと、400万円以下の計算がたちまちできませんのできちんと、理解しておきましょう。
宅建の試験でも、たまに出てきますね。
では、今日はこのあたりで。
よくわかったよ!という方は、いいねをおしてくださいね。
さよなら。
コメントを残す